忍者ブログ
THANK YOU VERY MUCH, I LIKE YOU BUSTERS!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

矛盾とは、つじつまが合っていない事を指しているのは皆さんも知っていると思います。
まぁ、今日知ったことなんですけど、その矛盾は何故『矛(ほこ)』と『盾(たて)』と書いて矛盾と言うのか、……知ってる人がほとんどだと思うんですけど、まぁ、ネタもないので今日はそれについて語ろうかなと思っちょります。

昔、楚(そ)の国の人で盾と矛を売る人がいた。その人が自分が売っている盾を褒めて、「私の盾の堅い事と言ったら、この盾を突き通せるものはない。」と言った。
また、今度は矛を褒めて、「私の矛の鋭い事と言ったら、どんなものでも突き通せないものはない。」と言った。
そこである人が、「では、貴方の矛で、貴方の盾を突き通すとどうなるのか。」とたずねた。
その人は答える事が出来なかったのである。

まぁ、矛盾してますよねこの話。これが矛盾という言葉の元なんですね。
この矛盾という話は中国の古典なんですけど、今から2千年以上も前に『韓非子(かんぴし)』という書物に書かれた物語なんです。

他にも矛盾のような物語があるんですけど面倒くさいので説明はしませんが、例えば『推敲(すいこう)』や『五十歩百歩』、『背水の陣』や『蛇足』等があります。
まぁ、全部教科書に載ってるんですけど。

ついでに現代語訳してない書き下し文も載せようかな。暇だから。

楚人に盾と矛とを鬻(ひさ)ぐ者あり。
これを褒めていはく、「わが盾の堅き事、よく陥すものなきなり。」と。
またこの矛を褒めていはく、「わが矛の利なること、物において陥さざるなきなり。」と。
ある人いはく、「子の矛をもつて、子の盾を陥さばいかん。」と。
その人は応ふることあたはざるなり。

……まぁ、載せたからって何でもないですけど。
てか、もろ行稼ぎしてんのバレバレですね。すいません。
では、エンタの神様見たら大人しく寝ます。
おやすみ~。
PR
COMMENT FORM
NAME
URL
MAIL
PASS
TITLE
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
TRACKBACK
TRACKBACK URL > 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
コメント
(03/09)
(10/06)
(10/05)
(08/05)
(08/04)
記事
(03/13)
(03/11)
(03/09)
(03/08)
(03/07)
(11/01)
(10/31)
トラックバック
プロフィール
HN:
兎縞
年齢:
1002
性別:
非公開
誕生日:
1022/10/22
職業:
学生
趣味:
超色々
自己紹介:
東京ロゼヲモンド倶楽部
バーコード
検索
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
"兎縞" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.